心も体もポカポカ!寒い冬に疲れた体を癒す薬膳スープでダイエットにも挑戦!〜関西編〜

注目のイベント情報、SDGs・エシカルといったホットなテーマの最新情報など、あなたのゆめを「Kanatta」にする情報をお届けします。
【韓国の薬膳(やくぜん)スープって??】
1月に入りましたが、寒い冬はもうしばらく続きそうですね。
そんな季節に体がポカポカするようなあったかスープでダイエットできたら良くないですか?
そこで、体に良さそうなスープとして注目したいのが
『薬膳(やくぜん)スープ』です。
言葉からして体に良さそうな予感がしますね。
ところで、『薬膳』は聞いたことがある方も多いと思いますが、どんな料理なんでしょうか?
薬膳とは、中国が発祥で、中国伝統医学に基づいて栄養や、色、味、香りなどが全てそろった体にいい料理のことです。
今回は、韓国の薬膳をご紹介したいと思います。
韓国の薬膳は、韓方(ハンバン)と呼ばれています。
中国伝統医学をベースとして漢方の材料を風土や生活習慣に合うように作られています。
韓国では『食養生(しょくようじょう)』の教えが深く根付いています。
食養生(しょくようじょう)とは、いつも健康であるために自然治癒力を高める毎日の食事のことです。
それでは一体どんな料理が韓国の薬膳なのか見ていきたいと思います。
【そもそも、薬膳って??】
韓国の薬膳は、植物の根っこや葉、木の実をよく使います。
朝鮮人参も韓国薬膳の代表的な食材です。
レンコンや、ききょうの根、ユリの根、菊の根、などです。
少し聞きなれない食材も見られますね。
ですが、
薬膳は、なんと
・ダイエット効果
・美肌効果
・免疫力アップ
・疲労改善
・ストレス改善
・冷え性改善
などに期待ができます。
今私たちが生活する中で、改善していきたい内容が当てはまる方はぜひ試してみてください。
次は、その中でもダイエット効果に期待ができるレシピをご紹介していきます。
【薬膳スープ、ダイエットレシピをご紹介!】
それでは実際に自宅でも作れる薬膳スープを紹介します。
レシピはたくさんありますが、その中でも、ダイエットに期待ができるレシピを2つご紹介いたします。
『しょうがでホッコリ!体の芯から温まる本格薬膳スープ』
出典元:https://cookpad.com/recipe/5643426
本格的な薬膳のスープを作ってみたい方は、しょうがも入って体の芯から温まるこちらのレシピにチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。
『ダイエット 美容 冷え性 薬膳スープ』レシピ
https://cookpad.com/recipe/5643426
『もしかして私、今韓国でご飯を食べてる?と勘違いしそうなサムゲタンスープ』
出典元:https://cookpad.com/recipe/4394686
見るからにおいしそう…。
クコの実、松の実を使って本格サムゲタンをご自宅で作ってみませんか。
松の実は、代謝を促進するビタミンB群も含んでいますのでダイエットにおすすめです。
冷えた体もホッコリ温まる、作り方は簡単なレシピです。
自宅で料理していたのに、あまりの美味しさに「今、私韓国でご飯食べてる!?」と間違えちゃうかも。
『サムゲタン~本格派~』レシピ
https://cookpad.com/recipe/4394686
いかがでしたでしょうか。
薬膳スープは他の料理と食材は同じカロリーでも、消化が良く、たんぱく質も取れ脂肪分を抑えられる料理でもあります。
ぜひ今年こそダイエットをしてみるぞ!という方は作ってみてください。
【ここで食べられる!薬膳スープin関西】
自分で作って食べるもいいけれど、やはりプロの味をお店に行って楽しみたいという方には朗報です。
関西限定になりますが、韓国薬膳のお店の中からとっておきの3店舗を厳選しましたのでご紹介します。
『京都・初めて韓国薬膳を楽しむ方は、オシャレな薬膳カフェで〜素夢子 古茶家(ソムシ コチャヤ)〜』
出典元:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26000457/
韓国薬膳って敷居が高いのでは?
と思ってしまう方におすすめしたいお店です。
中に入ると韓国と日本の古き良き伝統美術を取り入れたような暖かい雰囲気で迎えてくれます。
出典元:http://somushi.com/day/index.html
カフェですが、本格的な薬膳を取り入れたおかゆや季節によりピリ辛のスンドゥブも頂けます。
素夢子 古茶家(ソムシ コチャヤ)
http://somushi.com/index.html
『大阪・タッカンマリがちまたで人気〜ペンガ タッカンマリ〜』
出典元:https://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27072998/
タッカンマリとは、「鶏一匹」という意味で、まさにその通り丸ごと入っているお鍋のことです。
ペンガさんの鶏肉はなんと冷凍を使わず新鮮な生鶏を使用しています。
自家製スープには韓国薬膳をふんだんに使用しており、ダイエットをしている方は必見です。
ペンガ タッカンマリ
https://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27072998/
『大阪・とっておきのご褒美に韓国宮廷料理で心も体も癒やされよう〜韓味一 朴邸(カンミイチ パクテイ)〜』
出典元:https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27094202/top_amp/
最後を締めくくるのは、完全予約制のコースのみの韓国宮廷料理を楽しめるお店です。
本場韓国で修行をされたシェフが腕を振るう絶品。
サムゲタンのお手軽コースは自家製キムチや、高麗人参のお刺身もついてヘルシーです。
韓味一 朴邸(カンミイチ パクテイ)
https://parksamsoon.com/about.html
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
ダイエットを中心にご紹介した韓国薬膳ですが、
とてもおいしくお手軽に楽しめますね。
また、食養生という素晴らしい考え方がありますので、日頃お仕事を頑張るあなたにおすすめです。
自宅でのお料理で取り入れるもよし、専門店の味を楽しむもよし。
いつまでも食を楽しみながら健康でありたいですね。