廃棄野菜を美味しく届ける!クリーンスムージーが農家を救う!?

私たちの源である食べ物、大切にしていますか?
こんにちは!美容と仕事が大好きあーみんです!
突然ですが最近、食欲がすごいです。
朝昼食べて、夜ごはん2回食べてます。
コンビニやスーパーに行ったらいつでも美味しそうなものがズラリと並んでいるので、
そんなにお腹が減ってなくてもついつい買ってしまいます。
買ってから「やっぱりこんなに要らなかったかも」とか思うこともあります。
そんな私ですが最近、「フードロス」という言葉が取り上げられているのをよく見ます。
現在そして未来の私たちの生活のために、世界中で注目されていることなんです。
今回は「フードロス」について、紹介していきます。
フードロスの現状
フードロスについては、農林水産省も警鐘を鳴らしています。
食べられるはずの食品を廃棄してしまうので環境にも悪い影響を与えています。
実際、日本の食品廃棄物等は年間2759万トン。
そのなかで本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間643万トンになっています。
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になるそうです!ものすごい量の食品ロスがでているのです。
最近の身近な出来事で言えば、恵方巻の廃棄問題がありますよね。
大量の恵方巻がゴミ箱に捨てられるのを見て、ショックを受けた方もいるのではないでしょうか。
今年からは、各企業が予約制にするなど廃棄量を減らす対策がなされているようです。
本サイトでも食品ロスを減らす取り組みのサービスを取り上げた記事を書いています。
日本の廃棄野菜の現状
次に、廃棄野菜の現状を見てみましょう。
先ほど挙げた643万トンの中には、実は出荷前の野菜は含まれていません。
野菜が出荷される際には、厳格なサイズ規定があり、基準から外れる野菜は廃棄されているのが現状です。
農林水産省の発表では、
平成29年産の野菜で収穫量が約1,334万トンに対して出荷量は約1,141万トンとのデータがあります。つまりは約193万トンは規格外として選定され廃棄もしく自前で消費されたものになります。
参照元:農林水産省「平成29年産野菜(41品目)の作付面積、収穫量及び出荷量(年間計)」
かなりの量が廃棄されていることが分かります。
お店側としては、きれいな形の野菜をお客様に売りたいと思うのは当たり前ですが、店頭に並ぶことすらなく捨てられている野菜があるというのは、悲しい事実です。
ただ最近では、この問題を解決しようと動き出している企業があるようです。
スムージーをオフィスに届けるクリーンスムージーとは
「Clean Smoothie(クリーンスムージー)」はスムージーをオフィスに届けてくれるサービスです!
忙しい社会人は、野菜が不足になりがちですよね。
一人暮らしだと野菜を買っても食べきれずに余らせてしまって、それこそ捨ててしまうなんてこともあるかもしれません。
大根まるごと一本を一人で食べきるのはちょっと厳しいんですよね。
このサービスは、新鮮なうちに冷凍させた無添加野菜をオフィスに届けてくれるのです。
しかも、毎月メニューが変わるそうです!
このクリーンスムージーは規格外の野菜や果実を活用してオフィスに届けているのです。
つまり先ほどの廃棄野菜や果物の食品ロス問題の役に立てますし、何より手軽に野菜がとれるのが嬉しいですよね!
廃棄野菜を少なくし農家を助ける
農業は、天候等によって供給量が変動しやすいです。
豊作になると野菜の価格が下がり、利益に影響がでます。
また、せっかく育てた野菜が、台風などの災害によって無駄になってしまうこともあります。
廃棄野菜を使うことが、日本の農家の大きな希望になったら良いなと感じます。
生産者にとっても、消費者にとっても良い取り組みになりますよね。
持続可能な社会のため私たちができること
日本の食品ロスがこんなにも深刻であるとは想像もできませんでしたが、向き合って考えていくことはとても大事なこと。
そして調べていくと、それを改善しようと取り組まれている企業や団体がたくさんあることがわかりました。
今回はスムージーを紹介させていただきましたが、廃棄野菜をピクルスにして販売したり、格安で販売するお店があったりと、全国各地でさまざまな取り組みがなされています。
誰かが解決してくれること、と捉えるよりもそれを私たち自身が意識して活用していくことが大切なのではないかと思います。
私もこれからは、食べたいときに必要な量だけ買うようにします!
環境にも体にも優しい食生活、始めてみませんか?!
クリーンスムージーについてはこちら★
Clean Smoothie(クリーンスムージー)